Brazilian Jiu Jitsu PR

立ち技恐怖症なら

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ビーレジェンドホームページ

こんにちは、BJJモンスターです!

軽量級でガードを得意としている人は、立ち技の攻防はできれば避けたいですよね。

柔術では、柔道やレスリングをバックボーンとしている人も多いので、むやみに立ち技の攻防に付き合ったりすると痛い目を見てしまいます。

私も最初の頃はうまくガードに引き込めずテイクダウンをもらってしまったりする事が多々ありました。

今回の記事では、立ち技が強い人に対して、上手くガードに引き込むことについて書いていきたいと思います!

徹底的に付き合わないようにする事が一番

結論から言ってしまうと、柔道やレスリングをやっていた人を相手に立ち技で勝負を挑むのは自殺行為に等しいです。

遠い距離から相手の道着を掴む事ができたら、すぐにガードに引き込むようにしましょう。

相手が柔道着を着ていた場合などは多少無理な体勢でもガードに引き込んだ方が賢明です(笑)

相手が得意としている土俵では勝負しないようにしましょう。

立ち技の攻防だけでなく、どのような局面においても相手の得意としている土俵で勝負することは絶対に避けるようにするべきです。

試合では引き込み側のミスで負けることもある

試合開始はお互いに立った状態からのスタートですよね。

ガードを得意としている人なら、すぐに引き込むのが最良の選択肢ですが、最近はルールも厳しくなっていて引き込みでミスを犯してしまうと相手にアドバンテージを奪われてしまいます。

※相手の道着を持たずに引き込んでしまうと、自分にマイナスのポイントが入ります。

そのままスイープする事が出来なければ、引き込み側のミスのアドバンテージ差で試合では負けることもあり得ますので、試合開始からいかにして有利に展開を進めていくかは非常に重要な問題ですよね。

危険!?引き込み側は狙われている!

しかし、だからといって適当にガードに引き込むのはお勧めできません。

ガードへの引き込み側は危険です。

上手い相手はガードに引き込んでくる瞬間を狙って、いきなりパスすることを狙っています。

適当になんとなく引き込もうとすると、足をさばかれたりしてすぐにパスされてしまうので、相手がアタックできないようにしっかりと組手を作ったりして安全な状態を作ってからガードに引き込むようにする必要があります。

立ち技が苦手な人が覚えるべきテイクダウン

相手としっかり組んだらダメで、だからと言って適当に引き込んでもいけない。

ほんなら、立ち技が得意な人と組み合う時はどないしたらええねん!

となってしまいそうですが、この疑問に対する個人的な答えは、ガードに引き込むフェイントをする事です。

ギィ・メンデスがよく使うフェイクガードプルからのアンクルピックは立ち技が苦手な人でも使いやすいテイクダウンの一つだと思います。

相手がフェイントに反応しなければ、そのままガードに引き込めますし、相手が反応してくれれば、アンクルピックでテイクダウンを狙うこともできます。

どうしても立ち技が苦手な人でも、このテイクダウンは練習しておいた方がいいと思います!

アンクルピックは力は必要なく、タイミングが合えば軽量級でもテイクダウンを狙える技なのでオススメです。

引き込んですぐにアタックする方法も

うまくガードに引き込む事ができれば、相手はいきなりパスを仕掛ける事ができないので、こちらが有利にアタックを仕掛けていく事ができます。

引き込んだ際に相手のベースができていなくて、体勢が崩れていたり、相手が腕をついたりしていればそのままサブミッションを狙ってみましょう!

↑ガードに引き込んですぐシザースイープや三角絞めを狙う。

相手の意表を突く事ができれば綺麗に一本を取る事ができます。

その方法で一本取る事ができなくても、相手はディフェンスで必死になっている状態なので、その後の展開を有利に進めていく事ができます。

スパーリングではそこまで気にする必要はありませんが、試合ではお互いに立っている状態からスタートするので、試合に出る人は引き込み問題について対策する必要があります。

ブラジリアン柔術では、柔道と違ってテイクダウンを取られてもその時点で負けるわけではありませんが、投げられてしまうと下が得意な人でも非常に不利なポジションからゲームを展開することになってしまいます。

テイクダウンをしっかりと練習するのも一つの手ではありますが、付け焼き刃で練習したところで、立ち技を得意としている人からテイクダウンを奪うことは相当難しいと思いますので、引き込みなどでお悩みの方は是非今回のブログで紹介した動画を参考にしてみて下さい!

ABOUT ME
トミショー
ブラジリアン柔術が生きがいです。 柔術家に関する役立つ情報や、柔術に関する面白い記事を書けるように努力していますので、是非サイト内を色々と回ってみてください。