柔術家インタビュー企画第5弾!!
大好評?となっている柔術家インタビュー企画も、今回で早5回目になります。
第5回目となる今回は、モンスターハウス所属の岩井秀雄さんにインタビューさせていただきました!
岩井さんは柔術を始めてから7年目に青帯を取得しています。
青帯を取得するまでの平均期間は1〜2年程度とされていますが、
実は柔術を始めた白帯のほとんどが青帯を取得する前に柔術を辞めてしまっています。
このインタビュー記事では、岩井さんが柔術を始めたキッカケから、
青帯を取得するまでの7年間について色々とお話を伺っていきたいと思います!
青帯を目指している人にとって参考になる点が多数あると思いますので、
是非最後までお読みください!
白帯が青帯になるために大切なことがわかる。
目次
基本情報

名前 岩井秀雄
生年月日 1975年10月24日
所属 モンスターハウス
帯色 青帯
階級 フェザー級
JBJJF 第2回四国柔術オープントーナメント
マスター3白帯フェザー級優勝

柔術を始めたキッカケ
学生時代、大分県で空手を初めて格闘技にハマったんです。
大阪に帰ってきてから近所の空手道場に行ってたんですが、道場の雰囲気になかなか馴染めず辞めてしまったんです。
ただその後ずっとムヤムヤしてて、もう一度格闘技がしたいなと思って、インターネットで近所の格闘技道場を調べた時にモンスターハウスが出てきたので通うようになりました。
当時寝技が流行っていて、自分もやってみようかと思って。
確かに同じ格闘技を習うにしても、道場によってかなり雰囲気が違ったりしますもんね。
僕も柔術を始めてから出稽古などでいくつかの道場に行きましたが、その都度雰囲気の違いなどに驚いたことがあります。
ほとんどの人が青帯にならずにドロップアウトしてしまう
↓90パーセントの白帯が青帯になる前に柔術を辞めてしまうという話も。
岩井さんは白帯から青帯になるまでに7年と、決して短くはない期間がかかったと思いますが、この点についてどう思いますか?
1つは、『柔術が打撃もなく怪我も少なく誰でもできる格闘技だ』と言われていること。
格闘技なので、実際にやってみるとそんなに甘くないというのが大きな理由の1つだと思います。
『柔術は怪我の少ない安全な格闘技!』よく聞きますが、半分正解で半分不正解といったところですよね。(笑)
柔術の青帯は、柔道の初段に匹敵するくらいのレベルなので簡単には取れないですよね。
これが理由で青帯までに諦めてしまう人も多いと思います。
一概に比較できるものではありませんが、実際、柔道の初段は一年くらいで取れると言われているので、それと比べると柔術青帯は意外と難易度が高いのかもしれません。
空手と空道の黒帯で柔術白帯の羽島さんも、柔術の青帯になるのは難しいと思うといったことを言われていました。
白帯から青帯までの7年間を振り返って
岩井さんは何歳の時に柔術を始めましたか?
当時の練習頻度はどれくらいでしたか?
40歳になってからは週1くらいです。
週3〜4回練習できると、上達にはかなりいいペースですよね。
2日に1回ペースなので、体力的にもキツ過ぎず、新しい技を覚えたり復習したりに最適なペースだと思います。
40歳を境に練習頻度が落ちたのには何か理由があるのですか?
仕事に影響するくらいになってきたので練習頻度を下げました。
確かに、練習頻度が多ければそれだけ怪我や疲労のリスクは上がってしまいますもんね。
マスター世代ともなるとしっかり身体のケアをしながら練習することが大切ですね。
青帯までにドロップアウトしてしまう理由の一つに、『練習頻度が少なくて周囲に先を越されてしまう』という理由もあるようです。
確かに、練習頻度が少なかったりすると、後から入ってきた人にスパーリングで負けてしまったり(スパーは勝ち負けではありませんが)、昇帯で先を越されてしまったりと悔しい思いをすることもあると思います。
岩井さんもそのような経験はありますか?
確かに負けるのは悔しいですが、僕が所属しているモンスターハウスの仲間は、帯の色関係なく本当に強い人が多いので、練習のスパーリングではそんなに凹むほど悔しくはないです。
みんな強いからやられても当たり前といった感じで、むしろ逆に練習にも熱が入るようになります。
確かに練習でやられることは悪いことではなく、むしろ成長するために必要なことなので、そうやってポジティブに考えることが大切ですよね。
試合に勝てない挫折感や怪我も含めて、柔術で経験したこと全てが楽しかったです!
負けることは悔しいですが、僕の場合はむしろ逆に気合が入ります。
多分、柔術変態!(笑)
怪我まで楽しいとなると、確かに変態かもしれませんね!(笑)
確かに、僕も柔術で一度大怪我をしましたし、試合で何度も負けてきましたが、その経験も今振り返ってみると全て楽しかったなと思います。
仲間と楽しみながら続けていれば自然と強くなって、帯の色も変わっていくのかもしれませんね。
青帯を目指す人へのアドバイス
僕のようになかなか青帯になれない人は、まずは試合に出まくることが大切だと思います!
僕も途中からはあんまり出なかったですけど。(笑)
試合に出ると、自分の強い部分と弱い部分(肉体面、精神面、技術面)がはっきりと分かるので課題を持つ事ができます。
確かに練習では、どうしても自分が得意な部分ばかり練習したりしてしまって、本当に練習すべき部分は試合が教えてくれたりしますよね。
そんな人からインスピレーションを受けて、『俺もあんな試合をしてみたい!』と思うことも大事だと思います。
当たり前ですが、大切な事だと思います。

(試合は勝ち負け以上に、自分を成長させてくれるキッカケをくれます。)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
岩井さんのお話を聞いていると、柔術を楽しむことが上達にとっていかに大切なのかが伝わってきます。
青帯を目指している人は、目標を『青帯』とするのではなく、『柔術を楽しむこと』に設定することで自然と上達して、そう遠くない未来に青帯を取得できるはずです。

現在はコロナウイルスの影響で、柔術の大会も中止となることが多くなりました。
多くの道場で試合での成績が昇帯の一つの参考でしょうから、昇帯の目標が遠ざかってしまいモチベーションが下がっている人もいるかと思います。
自分もそうでした。
柔術を始めた時は、柔術がただただ楽しかったので、『楽しみながら強くなりたい』という目的を持っていたのにも関わらず、いつの間にか帯の色ばかりに囚われてしまって、最初の目的が切り替わってしまっていました。
大切なのはいつでも『初心』ですね。
難しい時期であることは間違いありませんが、こんな時期だからこそ、楽しみながら練習することでまた何か新しい発見があるはずです。
新しいテクニックを身につけたり、スタミナや筋力をアップしたり。
今身につけた技術や体力が、大会が再開されるようになった頃に輝いてくれるはず!
最後までお読みいただきありがとうございました!
もしこの記事が面白かったり、参考になったと感じていただいたら是非SNSなどでいいねやシェアをお願いします!
記事の更新はtwitterで告知しています。
twitterのフォローも合わせてお願いします!